Skyrim初見プレイ日記 その114

リフテンのマイホームに錬金術の器具を配置しました。
盗賊ギルドのサブクエでギルド内にお店ができたので、
錬金素材が手に入りやすくなったからです。
錬金素材も数が多くなれば重さがバカにならないので、
今後はリフテンのマイホームで管理する事にしよう。

リフテンに来たついでに顔も変えました。
前の顔は闇の一団仕様だったから、今度は勇ましくしてみよう。

完成がこちら、今だから言えるけど男の顔は迷いが無く作れて良いw
女性の顔はかなり時間を食うからな~・・・。

メインクエストを進めてたらブレイズソードを発見。
前作Oblivionでもありましたが日本刀みたいな刀です。

装備してみました。う~ん、良いね!
だけど攻撃力が弱かったのが残念でならない・・・・゚・(ノД`;)・゚・
スポンサーサイト
Skyrim初見プレイ日記 その113

いきなりですが、闇の一団クエストクリアしましたw
ストーリーが濃かったので、ネタばれ無しで進めてたらこの結果。
まあこの服装を見ればSkyrim経験者なら大体予想はつくだろうし、
これにて闇の一団編は終了です。

クリアしたら闇の一団のアジトに拷問部屋が追加されました。
初回プレイはVanillaでやってるので、女性が下着を着ています。
これ今(2週目)の環境でやったら確実にアウトになるな・・・。

残すのはメインクエストのみになったので、
いよいよメインクリアに向けて進みます!
メインクエストで忍び込む任務があったのですが、
てっきり闇の一団のメイクでやってきたので、違和感が半端ねぇw
後で覚えてたら顔を変えておこう。

さっきの任務の続きなんですが、なんとここでモーサルの首長を発見。
結婚式の時といい、この人とは妙に縁があるなぁ・・・。
ついでに手を貸してくれるかどうか尋ねたら、協力してくれるとの事。
いやぁ、人脈は作っておくもんですなw
BioShock Infinite 1999モードクリア!!!

BioShock Infinite最高難易度「1999」モードをクリアしました!!!

普段は高難易度をプレイするタイプではないのですが、
このゲームは楽しいかったのでやってみたんです。
最初はクリアできるか!と思ってましたが、
毎日コツコツ進めて、やっとクリアできたんですw
いやぁ、嬉しいな~。
そうそう、ノーマルをクリアしたらイージークリアの実績も解除されました。
1999もクリアしたらハードのクリア実績解除になったので、
こういう地味だけど気が利く調整は素晴らしいですね。
攻略はwikiに頼りました。ってか見ないと無理だったw
BioShock Infinite 攻略@wiki
インフォージュンの場所などは
画像がついてるこちら↓のサイトを参考にしました。
バイオショック インフィニット 攻略情報まとめ
ぶっちゃけて言うと↑の攻略サイトを参考にすれば
これから書く体験記事は参考にしなくていいんですがw
一応クリアした身の体験談として見てもらえれば幸いです。
でか文字で書きますが攻略ポイントを書くので、
ネタバレ注意!
まだ一回もクリアしてない方や未プレイの人は
先にクリアする事をお勧めします。
概ねwikiに書いてある攻略記事を参考にしました。
後は進め方なんですが、序盤がきつい!
一発でごっそり体力を削られるので、
物陰に隠れて一匹ずつ倒すのがセオリーです。無理は禁物。

インフォージュンの振り分けは
ライフ4 シールド10 ビガー10にしました。
但し取った順に均等に振り分けるのではなく、
まずはビガーを10にして、次にシールドを10、
最後にライフを4にしました。
敵の攻撃力が異常に高いのでライフやシールドを
ちまちま上げても効果が薄いのに対し、
ビガーを効果的に使う事で優位になる場合が多いので、
ビガーの使用量を増やす為に先に10にした訳です。
シールドはライフと違って自動回復するので、
次にシールドを10にして、残った物でライフを上げた感じですね。

ギアは最終的にこうなりました。
特に重要なのが「ウィンターシールド」
(スカイラインに乗降する際、一時的に無敵状態になる。)
これが無かったらクリアできなかったかもしれません;
ギアは入手時にランダムで効果が変わるので、
もし気に入らなかった場合、
オートセーブ時に近くにギアがあったら、
タイトル画面に戻って再開すれば、入手時に効果が変わっています。
他のギアはあったら有利になるくらいなのですが、
「ウィンターシールド」だけは早めに取った方がいいです。
これがあれば無傷で通れる場所が多々あります。

ビガーの強化は「ポゼッション」のLVを優先的に強化します。
強化すると敵兵が味方になるし、
その後自害するので確実に敵数を減らせます。
後、自販機にポゼッションを使うとお金を落とすので、
早めにLV3にして使用回数を上げたい所です。

次は「チャージ」のLV2を強化しました。
(攻撃時に一時的に無敵状態となり、シールドがリチャージされる。)
これとギアの「バーニング・ヘイロー」
(近接攻撃を当てた際、70%の確率で敵が炎に包まれる。
敵は4秒間で300ダメージを受ける。)
「ブリトル・スキンド」
(近接攻撃を当てた敵を無防備にする。
敵は5秒間だけ、受けるダメージが倍になる。 )
この二つを組み合わせる事で強敵も短時間で沈める事ができます。
難易度ノーマルの時に何回も死んだ「亡霊」戦も
↑のチャージの組み合わせで1999では一回も死なずに突破できました。
「チャージ」のLV3は余裕があった時くらいで上げていいかも。



武器は「カービン銃」「ショットガン」「RPG」の三つを重点的に強化しました。
この三つが序盤から終盤まで、比較的出やすいので
安定して武器を運用する事ができました。
この辺はプレイヤーによって好みが違うかも?

最後に最終決戦の舞台に
ビガーの「リターン・トゥ・センダー」を全強化しました。

最終決戦は船のコアを壊されると一発でゲームオーバーなので、
コアにリターン・トゥ・センダーのトラップを複数仕掛けておくと、
敵の銃弾を吸収してくれます。
これのおかげでかなり余裕を持って攻略できました。
攻略ポイントはこんな感じです。

実績で「スカベンジャー・ハント」ってのがありますが、
これはライフ回復や銃弾補充の自販機だけを
使わなければOKなので、
ビガー強化、銃器強化の自販機は使っても大丈夫でした。
敵の落としたアイテムで十分いけるので、1999をクリアするなら、
「スカベンジャー・ハント」も一緒に狙った方がお得です。
このゲームは本当に楽しかったw
DLCも出るみたいなので、そちらも期待しています。
Skyrim初見プレイ日記 その112
Skyrim初見プレイ日記 その111

以前に闇の一団の依頼でボーナスを貰った時に
追加されたクエストを進める事にしました。
この方に話しかけるとクエストが進行するのですが
どうやら占い関係の人みたいですね。
頭蓋穿孔という占い方もあるみたいですが・・・
一瞬北斗神拳の必殺技かと思いましたよw

話を進めると未来が何とかなど言い出して
胡散臭さ丸出しになってきたのですが、
簡略しますと、とある洞窟に良い物があるよ!って事らしい。

そんな訳で洞窟に行ってきてお宝を見つけました。
古代の暗殺者が着てた服らしいのですが、魔法効果が中々良いです。
胡散臭い話もたまには聞いてみるもんだなぁ~。

その後は闇の一団の依頼をこなしていき、
ついにこの瞬間がやってきました。
そう、シャドウメアの登場です!
やはりSkyrimにもいたのか~。これは嬉しいぞw

シャドウメアは普通の馬ではなく、不死属性を持っています。
普通の馬ではないので、登場シーンも凝っていました。

やっと不死の馬を手に入れた・・・。これで馬が死なずに済む。
私の買った馬は事故やら戦闘に巻き込まれたなど、
散々な結果になってしまい、何代も乗り換えをしていたのですよ;

黒檀の鎧と似合ってて良い感じですね~。
Skyrimにもいるって事は、Oblivionのシャドウメアと同じ馬なのだろうか?
不死ならありえる話なんだが・・・どうなんだろう。
Skyrim初見プレイ日記 その110
BioShock Infinite プレイ感想など
BioShock Infiniteクリアできました。
GW中に買って即クリアするつもりが、
だらだらと長引いて今日まできました;w
先に一言感想を言わせてください。

このゲーム、最高です!!!
理由は後で説明するので、
まずはゲームの内容から・・・。

以下BioShock Infinite wikiからのコピペ
---------------------------------------------------------------
「娘を連れてくれば借金は帳消しだ」
"Bring us the girl, and wipe away the debt."
空中都市「コロンビア」から一人の少女を救出する。
多額の借金を抱えていたブッカー・デュイットはその依頼を受けた。
ルーテス兄妹に連れられコロンビアに辿り着いたブッカーであったが
そこではブッカーの存在は「偽りの羊飼い」として伝えられていた。
預言者「カムストック」によりブッカーの来訪は予知されていたのだ。
「偽りの羊飼い」を阻止すべく軍隊がブッカーの前に立ちはだかる。
---------------------------------------------------------------
この空中都市の幻想的な感じが素晴らしいかったです。
街の作りこみも良いので、ついついアイテム探しに没頭する事もw

登場人物はリアルというよりかはコミカル、アニメ調な感じで、
表情が豊か、印象強いキャラクターも魅力的でした。

ゲームジャンルは「FPS」
エリア毎に移動していくアクションタイプのFPSです。
↑の画像はこのゲームの肝となる「ビガー」に目覚めた瞬間です。
通常はFPSの基本となる銃器類を使い戦いますが、
上記のビガーを使って窮地を脱出したり、
戦闘を有利にしたりできます。
ビガーの種類も豊富で、
炎や電撃を相手にぶつけたりする効果や、
カラスを使って相手を無防備にしたりと色んなタイプがあるので、
使い分けることでこのゲームの難易度が変わる事でしょう。

空中都市だけあって、移動手段にスカイラインというレールを使ってます。
この移動も爽快感があって楽しい!

彼女が「エリザベス」です。
この少女を救出する事が目的で、
彼女を連れてコロンビアを移動する事になります。

一緒に行動する事になりますが、
戦闘になったら彼女を避難するので邪魔にはなりません。
むしろ戦闘時には弾薬、ライフを回復するアイテムを投げてくれたり、
非戦闘時には↑の様にコインを投げてくれたりと大助かりです。
画像はネタバレ防止の為、序盤だけのSSで構成しました。
ゲーム内容はなかなか歯ごたえのあるFPSでした。
時折突っ込みすぎて死ぬ事も多々ありましたが;w
慣れてくると攻略するポイントも見えてくるので、
難易度はノーマルでやりましたが、結果的に丁度よかったかも。
さて、最高と言った理由なんですが、
ゲームとしての面白さも当然ありますが、
それと共にストーリーが素晴らしいかったです。
ここ最近では味わえなかったストーリー展開や演出。
FPSの主観で味わう事ができる感覚がとても良かった。
このゲームの評価が94点という高得点なのも頷けます。
今までやってきたゲームの中でもトップクラスに面白かった。
$69.99 USD(7000円ちょっとくらい)で買いましたが、
納得いく価格で、むしろ早くこのゲームをやれて感謝をするくらいかもしれません。
将来的にはsteamでセールもやるだろうし、
DLCも今後出るみたいなので、安くなってから買うのも全然アリです。
しかし定価で買っても損はしないクオリティの高さがあります。
ぜひオススメ!ってな訳で感想を終わります。長文失礼しました。
GW中に買って即クリアするつもりが、
だらだらと長引いて今日まできました;w
先に一言感想を言わせてください。

このゲーム、最高です!!!
理由は後で説明するので、
まずはゲームの内容から・・・。

以下BioShock Infinite wikiからのコピペ
---------------------------------------------------------------
「娘を連れてくれば借金は帳消しだ」
"Bring us the girl, and wipe away the debt."
空中都市「コロンビア」から一人の少女を救出する。
多額の借金を抱えていたブッカー・デュイットはその依頼を受けた。
ルーテス兄妹に連れられコロンビアに辿り着いたブッカーであったが
そこではブッカーの存在は「偽りの羊飼い」として伝えられていた。
預言者「カムストック」によりブッカーの来訪は予知されていたのだ。
「偽りの羊飼い」を阻止すべく軍隊がブッカーの前に立ちはだかる。
---------------------------------------------------------------
この空中都市の幻想的な感じが素晴らしいかったです。
街の作りこみも良いので、ついついアイテム探しに没頭する事もw

登場人物はリアルというよりかはコミカル、アニメ調な感じで、
表情が豊か、印象強いキャラクターも魅力的でした。

ゲームジャンルは「FPS」
エリア毎に移動していくアクションタイプのFPSです。
↑の画像はこのゲームの肝となる「ビガー」に目覚めた瞬間です。
通常はFPSの基本となる銃器類を使い戦いますが、
上記のビガーを使って窮地を脱出したり、
戦闘を有利にしたりできます。
ビガーの種類も豊富で、
炎や電撃を相手にぶつけたりする効果や、
カラスを使って相手を無防備にしたりと色んなタイプがあるので、
使い分けることでこのゲームの難易度が変わる事でしょう。

空中都市だけあって、移動手段にスカイラインというレールを使ってます。
この移動も爽快感があって楽しい!

彼女が「エリザベス」です。
この少女を救出する事が目的で、
彼女を連れてコロンビアを移動する事になります。

一緒に行動する事になりますが、
戦闘になったら彼女を避難するので邪魔にはなりません。
むしろ戦闘時には弾薬、ライフを回復するアイテムを投げてくれたり、
非戦闘時には↑の様にコインを投げてくれたりと大助かりです。
画像はネタバレ防止の為、序盤だけのSSで構成しました。
ゲーム内容はなかなか歯ごたえのあるFPSでした。
時折突っ込みすぎて死ぬ事も多々ありましたが;w
慣れてくると攻略するポイントも見えてくるので、
難易度はノーマルでやりましたが、結果的に丁度よかったかも。
さて、最高と言った理由なんですが、
ゲームとしての面白さも当然ありますが、
それと共にストーリーが素晴らしいかったです。
ここ最近では味わえなかったストーリー展開や演出。
FPSの主観で味わう事ができる感覚がとても良かった。
このゲームの評価が94点という高得点なのも頷けます。
今までやってきたゲームの中でもトップクラスに面白かった。
$69.99 USD(7000円ちょっとくらい)で買いましたが、
納得いく価格で、むしろ早くこのゲームをやれて感謝をするくらいかもしれません。
将来的にはsteamでセールもやるだろうし、
DLCも今後出るみたいなので、安くなってから買うのも全然アリです。
しかし定価で買っても損はしないクオリティの高さがあります。
ぜひオススメ!ってな訳で感想を終わります。長文失礼しました。
Skyrim初見プレイ日記 その109
Skyrim初見プレイ日記 その108
いやぁ、最近暑いですねぇ・・・。
暑いのが苦手な私にはきついでござるよ。

話は変わってSkyrim初見プレイ日記始めます。
前回から闇の一団に加入する事になり、
団員としてせっせと働いてました。
こういう風に先制攻撃で仕留める事ができると、
暗殺者っぽくありません?w


任務をこなしてきて気が付いたのが、
今作でも暗殺者ギルドのクエストには特殊な条件をクリアすると
ボーナスが貰えるみたいですね。
こういうボーナスって見逃した時はすごい悔しいんですけど、
達成できた時は嬉しいんですよね~。

闇の一団の任務を進めてると、褒美に面白そうなパワーを貰いました。
一日一回しか使用できませんが、亡霊を召還できます。
召還自体は珍しくないのですが、ルシエンを召還だと・・・?
Oblivionでお世話になったあの[lucien]の事か?
ふむ、面白そうだし機会があったら召還してみよう。
OblivionプレイについてはOblivion暗殺メモをご覧ください(宣伝)
暑いのが苦手な私にはきついでござるよ。

話は変わってSkyrim初見プレイ日記始めます。
前回から闇の一団に加入する事になり、
団員としてせっせと働いてました。
こういう風に先制攻撃で仕留める事ができると、
暗殺者っぽくありません?w


任務をこなしてきて気が付いたのが、
今作でも暗殺者ギルドのクエストには特殊な条件をクリアすると
ボーナスが貰えるみたいですね。
こういうボーナスって見逃した時はすごい悔しいんですけど、
達成できた時は嬉しいんですよね~。

闇の一団の任務を進めてると、褒美に面白そうなパワーを貰いました。
一日一回しか使用できませんが、亡霊を召還できます。
召還自体は珍しくないのですが、ルシエンを召還だと・・・?
Oblivionでお世話になったあの[lucien]の事か?
ふむ、面白そうだし機会があったら召還してみよう。
OblivionプレイについてはOblivion暗殺メモをご覧ください(宣伝)
Skyrim 【DADAG作品】UNPB重制版+α 追記あり
今日はmod紹介をします・・・が、
今回扱うmodは「中華系」なので導入は自己責任でお願いします。
ゲーム内でアイテムを入手する手段が特殊で
説明が長くなっちゃうので先にSSを貼りますね。



服装とストッキングなどが追加されるmodです。
さて入手方法なんですが
前述した通りに中華系なので、使い勝手が少々違うんです。
というのもゲーム内のアイテム名に中国語が使われてる場合がある所なんです。
中国語を使われても普通は文字化けするだけで済むのですが、
このmodはアイテムが設置されてる訳でもなく、
鍛冶で作成もできません、多分。
なのでコンソールコマンドでアイテムを入手するしかないんですが、
アイテム名に中国語を使われてると検索しようがないんです;
んじゃもう入手できないじゃん┐(´~`;)┌って私も投げてたんですが、
LoversLabでヒントがあったので、それで解決できました。
modもそこにあったのでリンクを貼りますが、
「young.txt」(後に必要)は
LoversLabに登録しないとダウンロードできないかも。
なので直リンクではなく、ページに誘導するので
そちらから手に入れてください。
modとtxtは→からどうぞ。[LoversLab]"What mod is this?" III #3072
念を押しますが自己責任でお願いします。
本当はコンソールやサイトは記事にまとめたかったのですが、
私がやり方を忘れる可能性が大なので;先に書かせてもらいます。
慣れてない方には分らない単語とかが多いかもしれませんが、
その辺は時間がある時にまとめるので許してください!
次にyoung.txtを開いて書いてあるコンソールコマンドを一行メモります。
player.additem XX000d78 1
↑の様な文字が書かれてますが、
このXX000d78が重要で、アイテムのIDの事なんです。
[DRAGONPORNさん]コンソールコマンド、アイテムIDについて
DRAGONPORNさんの記事でアイテムIDの事に詳しく書かれてます。
記事の文章を一部お借りしました。
「xxと書いていた部分、実際に入力する場合は数字を入力します。
これはMODを導入している数、MODのロード順によって変わります。
(esp形式のものに限る)」
と言う訳で導入してるmodによって数字が変わるので
このXXに例えば01と入力し、
外れだった場合は01を02に変えて入力し・・・と
虱潰しで探していきました。
私の場合は43くらいでヒットしましたね。
----------------------------------------------------------
追記

NMMのLoad Orderの数字で確認できました。
色々と入れ替えちゃったので順番が変わっちゃいましたが、
esp名のyoung_trapが今回のmodなので、
↑の場合は48と入力すればOKです。
これもっと早く気が付けば虱潰ししなくて済んだのに・・・;
----------------------------------------------------------
modを導入したらコンソール画面を開きます。
コンソール画面で↑キーを押すと
前に入力したコマンドが出るので、
一回 player.additem 01000d78 1 と入力しちゃえば、
次からは01の部分を変えるだけでOKです。
ヒットした数字が出たらyoung.txtのXX部分を
すべてヒットした数字に書き換えます。
young.txtを書き換えたらTESV.exeがあるディレクトリにコピーします。
後はゲーム内でコンソール画面を出して、bat young と打てば
modの装備がインベントリに追加されます。
このTXTを使った方法はこちらに詳しく載っています。
Skyrim wiki [よく使うコンソールコマンドをバッチファイルにする方法]
文章にすると面倒な事をやってる様に見えますが、
作業自体は理解すれば総当りで探してるだけなので、
そんなに苦労はしないと思います。
最終手段でCKでアイテムを配置、
またはリネームするよりかは楽かと。・・・多分;
TXTファイルを作ってくれた有志に感謝です。

アイテムはこんな感じになってました。完全に文字化けしとる;w
これじゃ検索しようがないよなぁ・・・。
記事はまだ続きますよー!
アイテムの中にハイヒールがあるんですけど、
これを装備しても地面に埋まったままになっています。

そこで前に少し紹介した[HDT's HH System]を使用します。
このシステムの説明をしてるサイトさんがあったので紹介しますね。
お世話になります!Ghost in the Skyrimさん[UNPB:College Gal]
↑のサイトさんの記事に詳しく書かれてるのでとても参考になりました。

Ghost in the Skyrimさんの記事の文章を一部お借りしました。
「SKY UIのMCMからHighHeelSystemを開き、Custom Enchantへ移動し、
[add custom high heel effect]を選び、
Custom Heightの数値を弄ります」という事です。
実際に数値を最大値に設定してみた結果が↑の画像です。
この数値を微調整してヒールの部分を地面近くまで設定します。

こんな感じで設定すれば、ヒール部分が埋まらなくなります。
上手く説明してくれてるサイトさんには、
いつも助かっています。ありがとうございます!
それと私自身未熟な為に上手く説明できないので、
サイトさんの文章を一部お借りしました。申し訳ありません。
今回扱うmodは「中華系」なので導入は自己責任でお願いします。
ゲーム内でアイテムを入手する手段が特殊で
説明が長くなっちゃうので先にSSを貼りますね。



服装とストッキングなどが追加されるmodです。
さて入手方法なんですが
前述した通りに中華系なので、使い勝手が少々違うんです。
というのもゲーム内のアイテム名に中国語が使われてる場合がある所なんです。
中国語を使われても普通は文字化けするだけで済むのですが、
このmodはアイテムが設置されてる訳でもなく、
鍛冶で作成もできません、多分。
なのでコンソールコマンドでアイテムを入手するしかないんですが、
アイテム名に中国語を使われてると検索しようがないんです;
んじゃもう入手できないじゃん┐(´~`;)┌って私も投げてたんですが、
LoversLabでヒントがあったので、それで解決できました。
modもそこにあったのでリンクを貼りますが、
「young.txt」(後に必要)は
LoversLabに登録しないとダウンロードできないかも。
なので直リンクではなく、ページに誘導するので
そちらから手に入れてください。
modとtxtは→からどうぞ。[LoversLab]"What mod is this?" III #3072
念を押しますが自己責任でお願いします。
本当はコンソールやサイトは記事にまとめたかったのですが、
私がやり方を忘れる可能性が大なので;先に書かせてもらいます。
慣れてない方には分らない単語とかが多いかもしれませんが、
その辺は時間がある時にまとめるので許してください!
次にyoung.txtを開いて書いてあるコンソールコマンドを一行メモります。
player.additem XX000d78 1
↑の様な文字が書かれてますが、
このXX000d78が重要で、アイテムのIDの事なんです。
[DRAGONPORNさん]コンソールコマンド、アイテムIDについて
DRAGONPORNさんの記事でアイテムIDの事に詳しく書かれてます。
記事の文章を一部お借りしました。
「xxと書いていた部分、実際に入力する場合は数字を入力します。
これはMODを導入している数、MODのロード順によって変わります。
(esp形式のものに限る)」
と言う訳で導入してるmodによって数字が変わるので
このXXに例えば01と入力し、
外れだった場合は01を02に変えて入力し・・・と
私の場合は43くらいでヒットしましたね。
----------------------------------------------------------
追記

NMMのLoad Orderの数字で確認できました。
色々と入れ替えちゃったので順番が変わっちゃいましたが、
esp名のyoung_trapが今回のmodなので、
↑の場合は48と入力すればOKです。
これもっと早く気が付けば虱潰ししなくて済んだのに・・・;
----------------------------------------------------------
modを導入したらコンソール画面を開きます。
コンソール画面で↑キーを押すと
前に入力したコマンドが出るので、
一回 player.additem 01000d78 1 と入力しちゃえば、
次からは01の部分を変えるだけでOKです。
ヒットした数字が出たらyoung.txtのXX部分を
すべてヒットした数字に書き換えます。
young.txtを書き換えたらTESV.exeがあるディレクトリにコピーします。
後はゲーム内でコンソール画面を出して、bat young と打てば
modの装備がインベントリに追加されます。
このTXTを使った方法はこちらに詳しく載っています。
Skyrim wiki [よく使うコンソールコマンドをバッチファイルにする方法]
文章にすると面倒な事をやってる様に見えますが、
作業自体は理解すれば総当りで探してるだけなので、
そんなに苦労はしないと思います。
最終手段でCKでアイテムを配置、
またはリネームするよりかは楽かと。・・・多分;
TXTファイルを作ってくれた有志に感謝です。

アイテムはこんな感じになってました。完全に文字化けしとる;w
これじゃ検索しようがないよなぁ・・・。
記事はまだ続きますよー!
アイテムの中にハイヒールがあるんですけど、
これを装備しても地面に埋まったままになっています。

そこで前に少し紹介した[HDT's HH System]を使用します。
このシステムの説明をしてるサイトさんがあったので紹介しますね。
お世話になります!Ghost in the Skyrimさん[UNPB:College Gal]
↑のサイトさんの記事に詳しく書かれてるのでとても参考になりました。

Ghost in the Skyrimさんの記事の文章を一部お借りしました。
「SKY UIのMCMからHighHeelSystemを開き、Custom Enchantへ移動し、
[add custom high heel effect]を選び、
Custom Heightの数値を弄ります」という事です。
実際に数値を最大値に設定してみた結果が↑の画像です。
この数値を微調整してヒールの部分を地面近くまで設定します。

こんな感じで設定すれば、ヒール部分が埋まらなくなります。
上手く説明してくれてるサイトさんには、
いつも助かっています。ありがとうございます!
それと私自身未熟な為に上手く説明できないので、
サイトさんの文章を一部お借りしました。申し訳ありません。