オンラインゲーム「モンスターファームラグーン」の感想
残念ながら「モンスターファームラグーン」も
サービス終了となってしまいました。
このオンゲーもそこそこやった後に
飽きて放置みたいな感じで自然とINしなくなりました。
始めるきっかけは元々「モンスターファーム」シリーズが好きで
このオンゲーを始めたのですが、
期待してたのとは少し違ってました。
・育成パート
元ネタの「モンスターファーム」は育成ゲームで
農場でトレーニングをして能力値を上げて、
大会にエントリーし優勝する事が目的みたいな感じでした。
しかし「ラグーン」は育成の方法自体が変更してあって
塔や島の洞窟をモンスターと一緒に進み敵を倒し、
経験値が溜まったから「食事」をすると、
能力値が上がる仕様だったんです。
ほとんとRPGみたいな育成方法だったんですよね・・・。
それが気に入ればよかったのですが
個人的には他のオンゲーのキャラクターが
モンスターに変わっただけで、
違いがあんまり感じられなかったのが残念でした。
「モンスターファーム」の
コツコツとトレーニングをした後の
能力値の上昇を見るのが好きだったんですけど
「ラグーン」の冒険に行って経験値を溜めてからでないと
能力値が上がらないのは、あんまり育ててる感覚がなかった気がします。
RPGならそれでもいいけど
私は「モンスターファームの育成ゲーム」がしたかったな~。
「食事」も微妙でした。エサの質が高ければ能力値がより上昇するんですが
ここは無料オンゲーの仕様といいますか・・・
課金したエサの方が能力値の上昇がいいんです。
エサを与える機会は結構あるので、もしガチでやるとしたら
バカにならない金額までいくのかもしれません。
服装とかアクセサリーの課金は見た目が変わって楽しいし
それでやる気がでたりするなら、
課金するのは分からなくもないのですが
消費アイテムに課金するのは、私は少し抵抗があるんです。
この辺は個人差がありそうなので、一概にとは言えないんですけどね~・・・。
・戦闘パート
「モンスターファーム」は2D格闘ゲームみたいに奥行きが無く
右左で距離を計って攻撃するタイプの戦闘でしたが
「ラグーン」は奥行きがある全方向性の戦闘でした。
「モンスターハンター」みたいな絵を想像してもらえると分かりやすいかも。
距離を計って攻撃する部分は似てましたが
奥行きが出てきたので相手キャラをマウスのカーソルで追いかけながら
左クリックを押して攻撃をするといった感じでした。
戦闘はそこそこ楽しいかったかも。ただ少し演出が地味でした。
技は冒険後にランダムで手に入るアイテムを使う事で覚える事が出来ます。
他にも別のモンスターを再生できる円盤石や
合成素材とかも手に入りました。この辺も少しMMOっぽかったかな?
戦闘に関してはそんなに悪い印象はありませんでした。
ただ上記でも書いた通りで、育成も兼ねて戦闘をするので
何回も冒険に出ないといけないのが面倒だったかもしれません。
育成は農場でトレーニングをして
技を覚えたいとか素材を手に入れたい時には冒険に出るなど
メリハリが効いてるとよかったような気がしました。
元ネタの「モンスターファーム」のCD DVDでモンスター再生ができるなど
面白そうな要素があっただけに、おしい作品だったと思います。
サービス終了となってしまいました。
このオンゲーもそこそこやった後に
飽きて放置みたいな感じで自然とINしなくなりました。
始めるきっかけは元々「モンスターファーム」シリーズが好きで
このオンゲーを始めたのですが、
期待してたのとは少し違ってました。
・育成パート
元ネタの「モンスターファーム」は育成ゲームで
農場でトレーニングをして能力値を上げて、
大会にエントリーし優勝する事が目的みたいな感じでした。
しかし「ラグーン」は育成の方法自体が変更してあって
塔や島の洞窟をモンスターと一緒に進み敵を倒し、
経験値が溜まったから「食事」をすると、
能力値が上がる仕様だったんです。
ほとんとRPGみたいな育成方法だったんですよね・・・。
それが気に入ればよかったのですが
個人的には他のオンゲーのキャラクターが
モンスターに変わっただけで、
違いがあんまり感じられなかったのが残念でした。
「モンスターファーム」の
コツコツとトレーニングをした後の
能力値の上昇を見るのが好きだったんですけど
「ラグーン」の冒険に行って経験値を溜めてからでないと
能力値が上がらないのは、あんまり育ててる感覚がなかった気がします。
RPGならそれでもいいけど
私は「モンスターファームの育成ゲーム」がしたかったな~。
「食事」も微妙でした。エサの質が高ければ能力値がより上昇するんですが
ここは無料オンゲーの仕様といいますか・・・
課金したエサの方が能力値の上昇がいいんです。
エサを与える機会は結構あるので、もしガチでやるとしたら
バカにならない金額までいくのかもしれません。
服装とかアクセサリーの課金は見た目が変わって楽しいし
それでやる気がでたりするなら、
課金するのは分からなくもないのですが
消費アイテムに課金するのは、私は少し抵抗があるんです。
この辺は個人差がありそうなので、一概にとは言えないんですけどね~・・・。
・戦闘パート
「モンスターファーム」は2D格闘ゲームみたいに奥行きが無く
右左で距離を計って攻撃するタイプの戦闘でしたが
「ラグーン」は奥行きがある全方向性の戦闘でした。
「モンスターハンター」みたいな絵を想像してもらえると分かりやすいかも。
距離を計って攻撃する部分は似てましたが
奥行きが出てきたので相手キャラをマウスのカーソルで追いかけながら
左クリックを押して攻撃をするといった感じでした。
戦闘はそこそこ楽しいかったかも。ただ少し演出が地味でした。
技は冒険後にランダムで手に入るアイテムを使う事で覚える事が出来ます。
他にも別のモンスターを再生できる円盤石や
合成素材とかも手に入りました。この辺も少しMMOっぽかったかな?
戦闘に関してはそんなに悪い印象はありませんでした。
ただ上記でも書いた通りで、育成も兼ねて戦闘をするので
何回も冒険に出ないといけないのが面倒だったかもしれません。
育成は農場でトレーニングをして
技を覚えたいとか素材を手に入れたい時には冒険に出るなど
メリハリが効いてるとよかったような気がしました。
元ネタの「モンスターファーム」のCD DVDでモンスター再生ができるなど
面白そうな要素があっただけに、おしい作品だったと思います。
スポンサーサイト
モンスターファームラグーン 育成編
さあ育成編はじまるよ~!
テンション高くなる場合が多々ありますが
そこはご了承くださいw

今連れているモンスターのステータスです。
ちなみに今いる場所は「ファーム」といって
いわゆるホームみたいなものですね。
今見て気がついたのがモンスターの装備項目があるw
アバターにあるのは気がついたんですけど
モンスターにもあるのか~。
アバターのは装備変えると見た目が変わったので
モンスターもアクセサリーみたいなのをつけれるのかも!?
注目してもらいたいのは「習熱度」ですね。
これは戦闘をかさねていくとゲージが貯まっていき、
全部貯まると「エサ」を与えることができます。

「エサ」の選択画面です。
この他にも様々な「エサ」があり
クエストの報酬で手に入れたり
食材屋などで購入できます。
習熱度が全部貯まってエサを与えると
パラメーターを上げることができます。
モンスターのレベルがあるんですけど
「エサ」を与えると上がる場合があります。
自分の予想だとある一定のパラメーターに達したら
レベル上がるんじゃないかな~?
(全体のパラメーターか
各パラメーターかまではわかりません;w)
またまた今見て気がついたのが
「エサ」の項目に適正レベルってのがあるな~
もしかしたら表示されてるレベルに達してないと
与えることができないエサなのかもしれませんね~・・・
ちなみに画像の肉はクエストから入手した「エサ」です。

ファームでは色々なことができるみたいです。
↑の画像はファームでできることの選択肢を撮ってみました。
もうね・・・この画面見てるだけで夢が広がりんぐですよw
さすがにこの時に選択できる項目は少なかったですが
将来を考えると・・・オラ、ワクワクしてきたぞ!
とりあえず選べる項目を説明します。
まずは「ライセンス」から。

ライセンスというのは他のゲームでいう
アビリティみたいなものかな~?
BPというのが見えると思うんですが
このポイントは戦闘するたびに増えていきます。
クエスト終了時に確認できました。
このBPを消費してライセンスと交換していきます。
中々役に立ちそうなのが「BP増加」や
「緊急体力回復のコツ」などですね。
BP増加はそのままで持ってるだけで
クエスト終了時にBPが増加します(微量ですが;)
「緊急体力回復のコツ」は回復アイテムの
効果を若干あげることができます。
ライセンスはこの他にもありまして
戦闘中に自分で発動するタイプの「アクティブ」
持ってるだけで発動する「パッシブ」
アバターが挨拶したり踊ったりする「エモーション」
などがありました(BP増加などはパッシブです)
画像は「見習いブリーダー」のライセンスですが
他にも「一般ブリーダー」みたいなのがありました。
多分効果が上がってるライセンスとかあるんだろうな~
(↑の画像の時は選べなかった;)
それではファームの選択画面にある
「移動」の説明をします
これはそのままでタウンなどに移動することができます。
タウンは買い物ができたり、クエストに行く場所があったり
基本このタウンで活動することになるでしょうね~。
ストーリーを進めていくと
「神殿」という場所にもいけるようになります。
自分はそこまでいくことができたので(SSも撮れました)
説明させてもらいます!
ってもテンション上がって撮り忘れてる部分多いぜ;w
「神殿」はモンスターを誕生させたり
連れて行くモンスターを変えたり
モンスターと別れたりすることができる場所みたいです。
ここで疑問だったのが
{モンスターってどうやって誕生するのか?}
って所ですね~。
今までのモンスターファームシリーズは
音楽CDやPS2などのCD,DVDを読み込んで
モンスターを誕生させてたんですが「ラグーン」ではどうなるか・・・
再生って項目を選択したらこんな画面に。

!?
おいおい、まさかと思いながら進めていくと
自分のDVD-RAMドライブが起動!
「うおおおぉおおおおおおおおおお!!!!!」
正直言ってテンションかなり上がりましたw
まさかオンラインゲームでこの仕様が復活するとは!
さっそく音楽CDを入れて再生開始!

ワクワク

ドキドキ

モッチーきたこれ!
モッチーとはモンスターファーム2「PS」
から登場したモンスターです。
2以降も登場しアニメにも出てたから
知ってる人いるんじゃないかな?w
ちなみに再生したCDは
「ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット ボーカルトラックス」

でしたw
この時の心境は
「まじか・・・旧作のモンスターもでるんかよ(歓喜)」
でしたね~。まじで興奮しました。

さっそくファームに連れ帰りました。
名前はベタに「もちお」ですw
ちょっと感動したのがタウンで連れてった時に
後ろについてきたのが嬉しかったw
こうなってくると実装するかはわかりませんが
育ててみたいモンスターがいます・・・
その名は「ニャー」

このキャラには思い出がありまして
モンスターファーム「PS」モンスターファーム2「PS」で
かなり育てて全クリまでいけたキャラなんです。
見たまんまの猫のぬいぐるみで
見た目や技が好きだったな~・・・愛着ありますw
とまあ自分が体験したのはこのくらいでしたね~。
他にもプレイヤー同士で対戦もできるようなので
まだまだ奥が深そうなオンゲーでありますw
これ正式サービスはじまったら自分やるだろうな~
本気で面白かったw
テンション高くなる場合が多々ありますが
そこはご了承くださいw

今連れているモンスターのステータスです。
ちなみに今いる場所は「ファーム」といって
いわゆるホームみたいなものですね。
今見て気がついたのがモンスターの装備項目があるw
アバターにあるのは気がついたんですけど
モンスターにもあるのか~。
アバターのは装備変えると見た目が変わったので
モンスターもアクセサリーみたいなのをつけれるのかも!?
注目してもらいたいのは「習熱度」ですね。
これは戦闘をかさねていくとゲージが貯まっていき、
全部貯まると「エサ」を与えることができます。

「エサ」の選択画面です。
この他にも様々な「エサ」があり
クエストの報酬で手に入れたり
食材屋などで購入できます。
習熱度が全部貯まってエサを与えると
パラメーターを上げることができます。
モンスターのレベルがあるんですけど
「エサ」を与えると上がる場合があります。
自分の予想だとある一定のパラメーターに達したら
レベル上がるんじゃないかな~?
(全体のパラメーターか
各パラメーターかまではわかりません;w)
またまた今見て気がついたのが
「エサ」の項目に適正レベルってのがあるな~
もしかしたら表示されてるレベルに達してないと
与えることができないエサなのかもしれませんね~・・・
ちなみに画像の肉はクエストから入手した「エサ」です。

ファームでは色々なことができるみたいです。
↑の画像はファームでできることの選択肢を撮ってみました。
もうね・・・この画面見てるだけで夢が広がりんぐですよw
さすがにこの時に選択できる項目は少なかったですが
将来を考えると・・・オラ、ワクワクしてきたぞ!
とりあえず選べる項目を説明します。
まずは「ライセンス」から。

ライセンスというのは他のゲームでいう
アビリティみたいなものかな~?
BPというのが見えると思うんですが
このポイントは戦闘するたびに増えていきます。
クエスト終了時に確認できました。
このBPを消費してライセンスと交換していきます。
中々役に立ちそうなのが「BP増加」や
「緊急体力回復のコツ」などですね。
BP増加はそのままで持ってるだけで
クエスト終了時にBPが増加します(微量ですが;)
「緊急体力回復のコツ」は回復アイテムの
効果を若干あげることができます。
ライセンスはこの他にもありまして
戦闘中に自分で発動するタイプの「アクティブ」
持ってるだけで発動する「パッシブ」
アバターが挨拶したり踊ったりする「エモーション」
などがありました(BP増加などはパッシブです)
画像は「見習いブリーダー」のライセンスですが
他にも「一般ブリーダー」みたいなのがありました。
多分効果が上がってるライセンスとかあるんだろうな~
(↑の画像の時は選べなかった;)
それではファームの選択画面にある
「移動」の説明をします
これはそのままでタウンなどに移動することができます。
タウンは買い物ができたり、クエストに行く場所があったり
基本このタウンで活動することになるでしょうね~。
ストーリーを進めていくと
「神殿」という場所にもいけるようになります。
自分はそこまでいくことができたので(SSも撮れました)
説明させてもらいます!
ってもテンション上がって撮り忘れてる部分多いぜ;w
「神殿」はモンスターを誕生させたり
連れて行くモンスターを変えたり
モンスターと別れたりすることができる場所みたいです。
ここで疑問だったのが
{モンスターってどうやって誕生するのか?}
って所ですね~。
今までのモンスターファームシリーズは
音楽CDやPS2などのCD,DVDを読み込んで
モンスターを誕生させてたんですが「ラグーン」ではどうなるか・・・
再生って項目を選択したらこんな画面に。

!?
おいおい、まさかと思いながら進めていくと
自分のDVD-RAMドライブが起動!
「うおおおぉおおおおおおおおおお!!!!!」
正直言ってテンションかなり上がりましたw
まさかオンラインゲームでこの仕様が復活するとは!
さっそく音楽CDを入れて再生開始!

ワクワク

ドキドキ

モッチーきたこれ!
モッチーとはモンスターファーム2「PS」
から登場したモンスターです。
2以降も登場しアニメにも出てたから
知ってる人いるんじゃないかな?w
ちなみに再生したCDは
「ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット ボーカルトラックス」

でしたw
この時の心境は
「まじか・・・旧作のモンスターもでるんかよ(歓喜)」
でしたね~。まじで興奮しました。

さっそくファームに連れ帰りました。
名前はベタに「もちお」ですw
ちょっと感動したのがタウンで連れてった時に
後ろについてきたのが嬉しかったw
こうなってくると実装するかはわかりませんが
育ててみたいモンスターがいます・・・
その名は「ニャー」

このキャラには思い出がありまして
モンスターファーム「PS」モンスターファーム2「PS」で
かなり育てて全クリまでいけたキャラなんです。
見たまんまの猫のぬいぐるみで
見た目や技が好きだったな~・・・愛着ありますw
とまあ自分が体験したのはこのくらいでしたね~。
他にもプレイヤー同士で対戦もできるようなので
まだまだ奥が深そうなオンゲーでありますw
これ正式サービスはじまったら自分やるだろうな~
本気で面白かったw
モンスターファームラグーン 戦闘編
モンスターファームラグーンを体験してきました!
内容は・・・すごくよかったです!
SSをかなり撮ったので説明しながら
載せたいと思ったんですが
全部一気に書いちゃうと結構な長文になりそうなので
「戦闘編」「育成編」と2部構成でいきたいと思います。
今日は「戦闘編」ということで
モンスターファームラグーンの
戦闘シーンを紹介したいと思います。
まあその前に自分のアバターとモンスターを紹介!

自分のアバターです。可愛いくなるように作ってみました。

左にいるモンスターが自分の相棒の
「キキモ」という種族で名前は「アル」です。
このゲームはなかなか可愛らしいデザインというか
ほのぼのとした雰囲気なので
その感じに合うようなアバターやモンスターを選んだつもりです。
自己紹介はこのくらいにしてw
戦闘シーンにいきますね~。

初戦闘シーンですw
丸い矢印みたいなカーソルで
アバターとモンスターを移動させます。
クリックした場所に移動するので
敵モンスターが動くと微調整にちょいむずいかな?
右下にあるのパラメーターが
戦闘コマンドみたいなものです。
敵との距離で攻撃方法が変わります。
色別に分けられていて
「赤 近距離」「黄色 中距離」「青 遠距離」
という風になってます。
上にいる敵に青いサークルがあると思いますが
あれが今狙ってる敵でサークルが青いので
「遠距離攻撃」ができることを意味しています。

こちらは黄色になってるので「中距離攻撃」ができます。

赤くなってるので「近距離攻撃」ができます。
こういう風に自ら距離を調節したりして
攻撃を繰り出していきます。
戦闘してて気がついたのが
例えば攻撃指示を出した時に「中距離」だったのに
敵が移動したりしてサークルの色が変わっちゃうと
攻撃があたらずミスになるみたいですね~。

ガッツブレイク状態を撮影しました。
右下に矢印が見えると思いますが
その部分が「ガッツ」を表してます。
アバターの上にあるゲージも「ガッツ」です、
攻撃はこの「ガッツ」を消費して繰り出します。
消費量は技ごとに決まってて
時間経過かアイテム使用で回復できるんですが
「ガッツ」が0になるまで使い切ってしまうと
「ガッツブレイク」状態になってしまい
一定時間動くことができません。
とまあ基本的な戦闘システムはこんな感じですね。
このゲームはクエストによってはPTを組めるらしく
次は初PTプレイを紹介したいと思います。

3人で行けるクエストにいってみました。
各クエストごとに行ける人数の上限がきまってるらしく
またステージ数も違うらしいです。
このクエストは3人までで5ステージはあったかな?
ソロでもいけるのでソロ派な人はご安心をw
ちなみにクエストは1ステージずつ分けられてて
敵を全滅させたら次のステージに進むようになってます。

「遠距離」攻撃の「ヒートカノン」が
まとめて当たった瞬間を撮影しましたw
これは爽快だったな~。

ボス戦です。異常状態を引き起こす攻撃を
繰り出してきたので焦りました;
呪いだったかな?効果わからないし
解除する方法も知らなかったのでほっときましたw
なかなか強くて苦労しましたが
初ボス戦は勝利することができました!
PTプレイでちょい疑問だったのが
ボス戦終わって街に帰ったら告知なしに
解散になってるんですよね~。
初PTプレイの時にお疲れ様くらいは言いたかったな~。
・・・うん、やはり戦闘と育成を
分けて説明するのは正解だったなw
まだ半分しかいってないもんな~;w
というわけで次回「育成編」お楽しみに!
内容は・・・すごくよかったです!
SSをかなり撮ったので説明しながら
載せたいと思ったんですが
全部一気に書いちゃうと結構な長文になりそうなので
「戦闘編」「育成編」と2部構成でいきたいと思います。
今日は「戦闘編」ということで
モンスターファームラグーンの
戦闘シーンを紹介したいと思います。
まあその前に自分のアバターとモンスターを紹介!

自分のアバターです。可愛いくなるように作ってみました。

左にいるモンスターが自分の相棒の
「キキモ」という種族で名前は「アル」です。
このゲームはなかなか可愛らしいデザインというか
ほのぼのとした雰囲気なので
その感じに合うようなアバターやモンスターを選んだつもりです。
自己紹介はこのくらいにしてw
戦闘シーンにいきますね~。

初戦闘シーンですw
丸い矢印みたいなカーソルで
アバターとモンスターを移動させます。
クリックした場所に移動するので
敵モンスターが動くと微調整にちょいむずいかな?
右下にあるのパラメーターが
戦闘コマンドみたいなものです。
敵との距離で攻撃方法が変わります。
色別に分けられていて
「赤 近距離」「黄色 中距離」「青 遠距離」
という風になってます。
上にいる敵に青いサークルがあると思いますが
あれが今狙ってる敵でサークルが青いので
「遠距離攻撃」ができることを意味しています。

こちらは黄色になってるので「中距離攻撃」ができます。

赤くなってるので「近距離攻撃」ができます。
こういう風に自ら距離を調節したりして
攻撃を繰り出していきます。
戦闘してて気がついたのが
例えば攻撃指示を出した時に「中距離」だったのに
敵が移動したりしてサークルの色が変わっちゃうと
攻撃があたらずミスになるみたいですね~。

ガッツブレイク状態を撮影しました。
右下に矢印が見えると思いますが
その部分が「ガッツ」を表してます。
アバターの上にあるゲージも「ガッツ」です、
攻撃はこの「ガッツ」を消費して繰り出します。
消費量は技ごとに決まってて
時間経過かアイテム使用で回復できるんですが
「ガッツ」が0になるまで使い切ってしまうと
「ガッツブレイク」状態になってしまい
一定時間動くことができません。
とまあ基本的な戦闘システムはこんな感じですね。
このゲームはクエストによってはPTを組めるらしく
次は初PTプレイを紹介したいと思います。

3人で行けるクエストにいってみました。
各クエストごとに行ける人数の上限がきまってるらしく
またステージ数も違うらしいです。
このクエストは3人までで5ステージはあったかな?
ソロでもいけるのでソロ派な人はご安心をw
ちなみにクエストは1ステージずつ分けられてて
敵を全滅させたら次のステージに進むようになってます。

「遠距離」攻撃の「ヒートカノン」が
まとめて当たった瞬間を撮影しましたw
これは爽快だったな~。

ボス戦です。異常状態を引き起こす攻撃を
繰り出してきたので焦りました;
呪いだったかな?効果わからないし
解除する方法も知らなかったのでほっときましたw
なかなか強くて苦労しましたが
初ボス戦は勝利することができました!
PTプレイでちょい疑問だったのが
ボス戦終わって街に帰ったら告知なしに
解散になってるんですよね~。
初PTプレイの時にお疲れ様くらいは言いたかったな~。
・・・うん、やはり戦闘と育成を
分けて説明するのは正解だったなw
まだ半分しかいってないもんな~;w
というわけで次回「育成編」お楽しみに!